トリックアートを走り抜ける車。不可能を可能にするというコンセプトのHONDAのCM

HONDAの新型CR-V「1.6 i-DTECディーゼル」の海外CM映像です。 「不可能を可能にする」というコンセプトで、地面に描かれたトリックアートや遠近法による目の錯覚をうまく使っています。 ついつい画面を凝視してしまう不思議な映像です ...
放浪ニャンコ720kmの旅。ロンドンで行方不明になった猫がスコットランドで見つかる

ロンドン南部ブロックリー在住のキャンベルさん一家に飼われていた9歳のオス猫、パブロ君。彼は日頃から放浪癖があり、ついに失踪してしまいました。 飼い主は死んでしまったものと諦めていたところ、なんと1年後にロンドンから北に720kmほど離れたス ...
ホームレスに100ドルを配って歩く…議論を呼びそうな世の中に恩返しプロジェクト

恵まれた生活を送りお金にも不自由してない人が世の中に何か恩返ししたい。 そんな気持ちからスタートしたYouTubeチャンネル「GIVE BACK FILMS」。 第一回目のプロジェクトは、ホームレスの人々に100ドル札を配るという、かなり直 ...
老人の写真とその人が若かった頃の写真を比較。人生の重みを感じる画像10枚

年老いた人の写真と、50~60年前に同じ角度、同じ表情で撮影された写真をGIFアニメとして合成。人生の重みを感じずにはいられない比較画像になっています。 若い頃はシャッキリとした顔も、老人になるとどことなく影を帯びたり、穏やかな雰囲気になっ ...
電動工具は一切不使用。切り株からロッキングチェアーが出来るまでの軽快な動画

クリスと言う名の木工職人さんが桜の木の切り株からロッキングチェアーを作りあげるまでの工程を記録した映像です。 電動工具を一切使わずに手作業にこだわる姿が共感を呼び、YouTubeでも人気動画となっているようです。 映像が早回しになっており軽 ...
ニューヨークの街中にあるキューブ状のオブジェ内部に住みついた男とその真相

マンハッタンのイーストビレッジにあるアスタープレイスには「アラモ」と呼ばれる黒いキューブ状のオブジェがあります。1967年にトニー・ローゼンタールという芸術家によって設置されたコンテンポラリーアートですが、実はこの中に人が密かに住みついてい ...
広い校庭がないから高速道路で体育を行うことに決めた小学校(中国・貴州省)

中国のとある小学校の生徒たちが、なぜか高速道路で短距離走を行っています。 危ないし排気ガスがいっぱいで健康にもよくないのに、こんな場所で体育の授業が行われるのにはワケがありました。 中国・貴州省貴陽市にある、生徒数500人ほどのこの小学校に ...
砂に描かれた9000体もの人型。ノルマンディーで亡くなった兵士たちを追悼

平和への意識向上を目的とした「Peace One Day」というNPO団体が、毎年9月21日を「世界平和デー」と定め、様々なイベントを催しています。 今年の9月21日には、第二次世界大戦中のノルマンディー上陸作戦で命を落とした兵士たちを追悼 ...
鍵盤を踏むと人間が発声。公園に設置された「生きてるピアノ」

カナダの教育テレビの企画で「生きてるピアノ」という楽器が公園に設置されました。 楽器と言っても、その名の通り生の人間が声を出す仕組みになっており、巨大な鍵盤が踏まれたら、その鍵盤のキーを担当するヴォーカリストが発声するというもの。 この「生 ...
迅速な判断と勇気ある行動。ビル火災で窓から落ちそうな人を無事救助

ニューヨーク、マンハッタンのアパートで火災が発生。 室内から煙が立ち込め、中にいた男性が窓の外から落ちそうになっています。 このままでは消防士やレスキュー隊が到着する前に悲劇が起きてしまいます。 そこへ、近所に住む勇気ある住人たちが救助に向 ...
彼こそナイスガイ。殉職した祖父を思って警察署へ寄付しに来た少年

警察署に人がやって来て何かをして去っていく様子が監視カメラに映されていました。 後の調べで、彼はマックス君という名前の11歳の少年だと分かり、警察署に訪れた時は名前も告げずにただ「お金を寄付したい」とだけ告げて硬貨の入った袋を渡し、すぐに立 ...
野生のワシにカメラを装着。鳥の目線で空を飛んでる気分になれる映像

野生のワシに小型カメラを取り付け、「鳥の目線」で空飛ぶ様子を撮影した映像がなかなか爽快です。 鳥の背中に乗って旅をする少年の話「ニルスのふしぎな旅」を思い起こさせてくれますね。 フランスのメル・ド・グラース、シャモニー・モンブランという山で ...